ブログ|合同会社Alba

オフィシャルブログ

第20回食品加工雑学講座

皆さんこんにちは!

合同会社Alba、更新担当の中西です。

 

さて今回は

~高品質~

 

高品質=規格適合 × 安全 × 体験価値 × 安定供給
この4要素を仕組みで回し、再現性高く出荷し続けることが食品加工における“本当の品質”です。本稿は、現場でそのまま使える設計思想・運用・評価・改善の型をまとめた実務ガイドです。


1. 高品質の設計思想:上流で決まる

  • 顧客品質(QFD):ターゲット顧客の「おいしさ条件(食感/香り/見た目/食べやすさ)」を設計要件(固形分、粒度、粘度、含気率、色差ΔE など)へ翻訳。

  • 製造容易性(DFC):狙い値を“出せる設備と工程”に落とす(撹拌剪断、二次加熱の熱収支、充填時の含気管理など)。

  • 衛生設計:分解・洗浄・排水・死角ゼロ。汚れにくい形にすることが最安の品質保証。

  • 原料戦略:官能の寄与度が高い原料は複数サプライ+規格の上限下限を狭く。COAだけでなく入荷官能・迅速分析でブレを抑える。


2. 規格・標準:狙い値は“出る数値”で

  • 規格の三層

    1. 製品規格(微生物・理化学・アレルゲン・官能)

    2. 工程規格(温度・時間・pH・Brix・含水率・粘度)

    3. 設備規格(回転数、流量、差圧、メンブレンΔP 等)

  • 狙い値の置き方:ばらつきσを見て管理幅の中心から安全側に寄せる(Cp/Cpkの観点)。日替わり原料にはロバスト条件(温度×時間の窓)を設定。

  • MSA(計測システム解析):粘度/水分/色差/重量計の再現性・直線性を年次確認。官能は基準見本+パネル訓練で“人の測定器化”。


3. 安全と高品質の交点:HACCPを“おいしさ”まで拡張

  • CCP(例:中心温度、冷却プロファイル、金属検出/X線感度)

  • OPRP(例:pH・a_w・塩分での増殖抑制)

  • 官能CCPという考え方:分離・乳化・焦げ・えぐみ・離水など“おいしさの致命傷”を目視/触感/比重で即時判定→是正基準を明文化。


4. 工程安定化:SPCで“波”を読む

  • 重要特性のSPC:粘度、含気率、充填重量、シール強度、塩度などをXbar-R管理図で日々監視。

  • 狙い:Cpk ≥ 1.33を目標。逸脱時は5Why+再発防止を同日中にクローズ。

  • DOE(実験計画):新原料や増産時は2^k要因で最適条件を素早く確立(例:撹拌回転×滞留時間×ジャケット温度)。


5. 官能品質の作り込み:数値化でブレを潰す

  • JARスケール(ちょうど良さ)で甘味・酸味・塩味・食感を可視化。

  • トライアングルテストで原料変更の“気づかれ度”を判定。

  • 基準見本を冷凍/乾燥保存して日々の立ち上げ比較

  • ネガ官能辞書(青臭い/蒸れ臭/金属臭/油焼け/ざらつき)を作り、検品語彙を統一


6. 包装・冷鎖・賞味期限:最後まで品質を届ける

  • パッケージ:OTR/WVTR、シール強度、ピンホール率を監視。エッジ部補強で落下・角潰れ対策。

  • 冷鎖:搬送の温度ログを可視化(閾値逸脱=自動アラート)。

  • 賞味期限設定:実使用条件での実時間試験+加速試験を併用。品質劣化の**主因(酸化/離水/退色/香気飛び)**に沿った判定指標を選定。


7. サプライヤー品質:原料ブレは“入口で圧縮”

  • 承認/監査:規格・工程・衛生・トレーサビリティ・CAPAの点数化

  • 受入検査:温度・外観・官能・簡易理化学(Brix/pH/水分)をロットごと

  • 二者間改善:歩留まり×官能×歩留コストの共有KPIを設定(例:原料サイズ分布の最適化で破砕ロス▲)。


8. 品質コスト(COPQ):“不良の原価”を見える化

  • 内在不良(調整・再加工・歩留まり低下)

  • 外部不良(返品・値引き・回収・機会損失)

  • 測定・予防(校正、教育、監査、設計見直し)
    → 月次でCOPQ/売上をモニタし、“予防比率”を高める投資へシフト。


9. KPIダッシュボード(例)

  • 不良率(PPM/万個当たり)

  • Cpk(重要特性ごと)

  • 官能適合率(ロット判定)

  • 温度逸脱回数(製造/保管/配送)

  • クレーム率・再発率

  • リードタイム(立ち上げ~安定)

  • 教育完了率(OJT/官能パネル)

  • COPQ比率
    → 週次は現場ボード、月次は経営レビューで原因×対策×期限まで合意。


10. デジタル活用:紙から“気づき”へ

  • バッチ記録の電子化:温度・重量・粘度・金検/X線を自動収集

  • 閾値アラート:外れ値検知でライン停止までの時間短縮

  • トレーサビリティ:原料→中間→最終→出荷のロット紐づけを3クリックで追跡。

  • 標準動画/QR:立ち上げ・洗浄・切替の動画手順で“人依存”を解消。


11. チェックリスト

11-1. 高品質チェックリスト(出荷前)

  • ☐ 微生物・理化学規格OK

  • ☐ 官能(色/香/味/食感)合格、基準見本と一致

  • ☐ 包装:外観・シール・印字良好、ピンホールなし

  • ☐ アレルゲン表示・ロット・期限のダブルチェック

  • ☐ 温度記録/金検・X線ログ保存

  • ☐ 是正処置の完了/承認記録あり

11-2. 8D問題解決シート(要約)

  • D1チーム / D2問題定義 / D3暫定処置 / D4原因特定 / D5恒久対策 / D6再発防止 / D7学習展開 / D8祝う(定着)

11-3. 30-60-90日 改善ロードマップ

  • 30日:重要特性の可視化(SPC開始)、基準見本の整備、官能パネル訓練

  • 60日:Cpk<1.33の特性にDOE実施、包装シール強度の再設定、温度ログ自動化

  • 90日:COPQを月次化、サプライヤー点数化と共同改善、賞味期限妥当性の再検証


12. ケーススタディ

冷蔵デザート工場

  • 課題:離水と食感ブレでクレーム率0.45%

  • 施策:ゲル化温度の狙い値再設定、充填時の含気を±0.5%にSPC管理、冷却曲線を2段冷却

  • 結果:官能適合率+9pt、クレーム率0.12%、歩留まり+1.8%、COPQ▲28%


高品質は“仕組み×人”で回し続ける

  • 設計でブレない条件を決め、計測で見える化し、標準作業で再現。

  • 官能と安全を同じ土俵で管理し、SPC×DOE×MSAで科学的に改善。

  • ダッシュボードとレビューで経営と現場を接続し、COPQを下げ続ける

 

 

apple-touch-icon_4.png

第19回食品加工雑学講座

皆さんこんにちは!

合同会社Alba、更新担当の中西です。

 

さて今回は

~衛生管理~

 

目次

食品加工業者のための衛生管理 完全ガイド——「安全・効率・ブランド」を同時に高める実務

食品加工の衛生管理は、コストではなく投資です。微生物リスクを抑え、歩留まりと稼働率を上げ、クレームや回収を未然に防ぐ。この記事では、工場設計から人・モノの動線、清掃消毒、環境モニタリング、アレルゲン、トレーサビリティまで、今日から現場で使える形で整理しました。


1. 考え方の土台:PRP × HACCP × FSMS(PDCA)

  • PRP(前提条件プログラム):清掃・消毒、害虫対策、給排水、設備衛生、個人衛生、原料受入など“土台”の仕組み。

  • HACCP:製造フローごとの危害要因分析→**CCP(重要管理点)**設定→監視・記録・是正

  • FSMS(食品安全マネジメント):内部監査、教育、是正予防(CAPA)、マネジメントレビューでPDCAを回す枠組み

ポイント:PRPが弱いと、HACCPでどれだけ管理しても“水漏れバケツに水を注ぐ”状態になります。まずPRPを磨く。


2. 工場設計とゾーニング:汚染を“起こさない動線”

ゾーン区分(例)

  • 低リスク(原料・外装)中間(下処理・加熱前)高リスク/ハイケア(加熱後・RTE/包装)

設計・動線の要点

  • 人の流れ:更衣→手洗い→エアシャワー→粘着ローラー→ハイケアへ。一方通行で逆流を禁止

  • 物の流れ:原料と製品、未洗浄器具と洗浄後器具を交差させない

  • 空調:ハイケアは陽圧、外周は陰圧寄り。天井→床の一方向気流、ドレンの勾配で溜まりを作らない。

  • 色分け:モップ・ブラシ・エプロン等をゾーン別カラーで完全分離。

  • 防虫・防鼠:二重扉、網戸、隙間シール、捕獲トラップのマップ化


3. 個人衛生:行動標準を“型化”する

  • 健康確認:出社時の体調申告・発熱/嘔吐の就業制限、外傷は防水絆創膏+手袋二重

  • 身だしなみ:爪短く/無装飾、時計・指輪NG、髪は完全覆い

  • 手洗い手順(掲示用):①前洗い→②洗剤で30秒→③指先/指間/親指/手首→④流水30秒→⑤エア乾燥→⑥消毒→⑦手袋装着。

  • 更衣:私物と作業服の接触禁止、外出時の作業服着用禁止。

  • 教育:入社時+年次+増産・レイアウト変更時のリフレッシャー実演とチェックリストで定着。


4. 原料・資材の受入と保管:入口で品質を決める

  • サプライヤー承認:規格書・工程/衛生の確認、監査・COA(成分/微生物)。

  • 受入検査:温度・外観・異物・ロット・賞味/使用期限、アレルゲン書類の突合。

  • 保管先入先出(FIFO)、アレルゲン/非アレルゲンの区画分離、温度帯(冷蔵/冷凍/常温)を明確化。

  • 搬送:冷蔵ドック/短時間搬入、結露対策(温度差是正)。


5. 清掃・洗浄・消毒(SSOP):TACTで考える

TACT=温度(Temperature)・作用(Action/機械力)・化学(Chemistry/濃度)・時間(Time)

基本ステップ(掲示・教育用)

  1. 前処理(粗取り)

  2. 予備洗浄(ぬるま湯高流量)

  3. 洗剤塗布(アルカリ/酵素/界面活性)

  4. 物理作用(ブラッシング/フォーム浸漬)

  5. リンス

  6. 消毒(次亜/第四級アンモニウム/過酢酸など、希釈と接触時間厳守)

  7. 乾燥(自然/熱風)、組立時の異物確認

CIP/COP

  • CIP(定置):配管・タンクは流速・温度・濃度のレシピ化

  • COP(分解洗浄):分解→浸漬→ブラッシング→乾燥→再組立、工具管理台帳で締付け抜けを防ぐ。

検証と検証後の確認

  • 検証(バリデーション):新製品/新設備導入時、マイクロ/目視/タンパク質試験で方法の妥当性確認。

  • 確認(ベリフィケーション):ATPふき取り・一般生菌/大腸菌群の定期モニタ、記録のレビュー。

頻度マトリクス例

  • 接触面:毎シフト(中間洗浄+終業完全洗浄)

  • 非接触面・床壁:毎日/毎週

  • 高所・ダクト:月次/四半期


6. 環境モニタリング(EMP):“見えない汚染”を可視化

  • ゾーン設計

    • Z1 直接接触面(充填ノズル、刃、コンベヤベルト)

    • Z2 近接面(機械の外装、操作盤)

    • Z3 周辺環境(床・排水・車輪)

    • Z4 外周(倉庫、通路)

  • 対象微生物:製品特性に応じてListeria属、サルモネラ、カビ/酵母など。

  • 頻度:ハイケアのZ1/Z2は毎日~週次、Z3/Z4は週次~月次

  • トレンド化:部位×菌種のヒートマップ閾値で**CAPA(是正予防)**を回す。


7. 温度管理と冷却:時間×温度=安全

  • CCP例:中心温度到達、急速冷却、チルド保管、配送温度。

  • 記録:データロガー/自記温度計、校正計画(年1回など)を明確化。

  • 解凍:冷蔵解凍/ランニングウォーター、温度帯逸脱時の廃棄基準を事前定義。

  • 冷却:バッチ厚・風量の標準化、詰め込み禁止トレイ間隔の遵守。


8. アレルゲン管理:交差接触を“ゼロ設計”

  • マッピング:原料→工程→設備→器具→人→最終製品までフローマップ

  • 分離:時間(先行順序:非アレルゲン→アレルゲン)/空間(専用ライン・器具・保管)。

  • 表示:一括表示・注意喚起の二重チェック(資材校了→現物検品)。

  • 切替清掃の妥当性ELISA/たんぱく質試験目標閾値以下を確認、記録。


9. 異物対策:発生源を潰す

  • 物理異物:金属検出機/X線、磁選機、ふるい、刃物・工具管理(番号/点呼)。

  • ガラス・プラ:照明カバー防破片、文具の金属化/一体化、粘着クリーナーの毛抜け対策

  • 繊維・毛髪:キャップ完全着用、粘着ローラー、ユニフォームの洗濯仕様統一。


10. 害虫・小動物対策(IPM)

  • 構造:隙間封鎖、排水トラップ、植栽の整理。

  • モニタ:ライトトラップ/ローチステーションの配置図と捕獲記録

  • 是正:外注業者のレポートをCAPAに直結、頻度・薬剤ローテを記録。


11. 供給水・圧縮空気・氷・蒸気

  • :飲用適合、末端の残留塩素/微生物/一般化学を定期測定。

  • 圧縮空気食品接触用途は滴下・油分・粒子の管理(フィルタ、ドレン自動排出、配管ドレンポケット排除)。

  • 氷・蒸気:製氷機の生物膜対策、ボイラ薬品の食品適合


12. 変更管理・設備衛生(衛生設計)

  • 衛生設計:隙間・ねじ露出・死角を排し、排水性分解容易性を確保。

  • 変更管理:ラインレイアウト/速度/包材変更時は危害要因再評価→必要なら検証

  • 保全:潤滑剤のフードグレード化、切粉・油ミストの養生


13. 記録・トレーサビリティ・リコール

  • 一歩前・一歩後のロット追跡、3時間以内を目標に模擬リコール。

  • 記録の原則その場・その時・消せない形(紙なら訂正ルール、電子なら権限管理)。

  • 顧客/行政連絡フロー:テンプレ化(責任者・窓口・想定Q&A)。


14. KPIと見える化:品質を“運用指標”で回す

  • 例:ATP不適合率、EMP陽性件数、温度逸脱回数、異物苦情率、清掃時間/稼働比、CAPA遅延率、教育完了率

  • 週次のフロアボードと月次の経営レビューで、現場と経営の視点を接続。


15. 食品安全カルチャー:仕組み×行動×発言のしやすさ

  • リーダーの現場対話(衛生ミーティングに必ず参加)

  • 躊躇なく報告できる雰囲気(“止める勇気”を褒める)

  • 好事例の水平展開(写真+手順の社内SNS化)


16. そのまま使えるテンプレ(コピーOK)

16-1. SSOPひな形(抜粋)

  • 目的/適用範囲/責任/使用薬剤と希釈/TACT条件/手順(7ステップ)/頻度/安全注意/記録様式(担当・開始/終了・確認者)

16-2. 環境モニタリング計画(抜粋)

  • サイトマップ(Z1~Z4)/採取点リスト/頻度表/判定基準/陽性時フロー(封じ込め→調査→是正→再採取→レビュー)

16-3. アレルゲン切替チェックリスト(抜粋)

  • 原料・包材撤去→器具分解→洗浄消毒→ELISA/たんぱく質拭き取り→陰性確認→ライン承認→生産再開

16-4. 日/週/月ルーティン(例)

  • 毎日:手洗い監査、CCP温度記録、ATPスワブ、床排水洗浄

  • 週次:Z2/Z3微生物、在庫ローテ監査、トラップ点検

  • 月次:高所/換気ダクト洗浄、金検/X線の感度確認、教育・模擬リコール


衛生管理は“止めない仕組み”

衛生は「やる/やらない」ではなく、止めない仕組みで成果が出ます。

  • PRPで土台を固め、HACCPでリスクに資源集中、FSMSで回し続ける

  • 設計(ゾーニング・動線)→運用(SSOP・EMP・温度管理)→人(教育・カルチャー)を一本の線で結ぶ。

必要であれば、貴社フロー図をベースにしたHACCP記録様式、SSOP類、EMPマップ、アレルゲン切替手順書まで作成します。製品群と設備図面(ラフでOK)を教えていただければ、現場に合わせてカスタムします。

 

 

apple-touch-icon_4.png

第18回食品加工雑学講座

皆さんこんにちは!

合同会社Alba、更新担当の中西です。

 

さて今回は

~経済的役割~

ということで、食品加工業が果たしている経済的役割を「産業構造」「雇用」「サプライチェーン」「地域経済」「輸出・国際競争力」などの観点から深く解説していきます。

 

日本の食卓を豊かに彩るお惣菜や冷凍食品、調味料、加工肉製品やレトルト食品。これらの多くは、「食品加工業」によって生み出されています。見た目は地味でも、この業界は日本経済の中で極めて重要な基幹産業の一つです。


1. 国内食市場の大部分を占める“基盤産業”

食品加工業は、日本の食料供給の中でも最もボリュームのある分野です。

● 市場規模の大きさ

  • 日本の食品産業のうち約6割以上が加工食品関連

  • 2023年時点での国内加工食品市場はおよそ20兆円規模

  • 外食産業やコンビニ・スーパーなどの流通業と密接に連携

生鮮食品だけでは供給が不安定になりがちな中、食品加工業は安定的な食の供給源として、国民の暮らしと経済活動を下支えしています。


2. 雇用創出と地方経済の支え手

食品加工業は、製造業としての雇用吸収力が高く、特に地方において重要な雇用の受け皿となっています。

● 雇用面での貢献

  • 中小企業が多く、地域ごとの食材を活かした加工業者が多数存在

  • 生産ライン作業・品質管理・開発・配送・事務など多様な職種を創出

  • 女性や高齢者、外国人技能実習生の就労機会確保

これにより、食品加工業は“地方に根差した雇用インフラ”としても大きな役割を果たしています。


3. 農業・漁業・畜産業との連携による“6次産業”の中心

加工業は、一次産業と二次産業を結び付け、農林水産物に新たな付加価値を与える存在でもあります。

● 食品加工業が果たす接続役

  • 規格外農産物や余剰品を使ったフードロス削減型の加工食品

  • 地元のブランド食材を活かしたご当地加工品

  • 漁業や畜産との連携による生産地直送型商品

このように食品加工業は、農業・漁業と都市消費市場の橋渡しを行うことで、地方経済の循環や持続可能な産業連携を支えています。


4. 災害・パンデミック時の食料供給インフラ

パンデミックや自然災害のような緊急事態下では、長期保存や簡便調理が可能な加工食品が重要な供給源となります。

● 危機時の役割

  • 非常食・備蓄食品の生産・供給体制を担う中核業種

  • パンデミック時には家庭内調理ニーズへの迅速対応

  • 災害支援物資として迅速な供給ライン構築

これにより、食品加工業は食料安全保障の観点でも国家的に重要な役割を果たしています。


5. 輸出・インバウンド対応による国際的役割

日本の食品加工業は、高い品質管理と安全基準に支えられた製品が世界中で高く評価されています。

● 国際経済への貢献

  • 味噌・醤油・乾麺・和菓子・レトルト食品などの輸出が年々増加

  • アジアを中心に日本食需要の高まりとともに市場拡大

  • HACCPなどの国際基準対応により輸出対応力の強化

輸出増は、国内生産者や地元加工業者の外貨獲得機会の拡大にもつながり、食品加工業は“地域から世界へ”の橋渡し役を果たしています。


6. 食文化と経済の両立:価値創造産業としての側面

食品加工は単にモノを作るだけでなく、食文化の継承や創造にも寄与しています。

● 価値の再構築

  • 伝統食品の現代風アレンジによるリブランディング

  • 観光地や地域資源との連携で生まれる“食の体験型商品”

  • オンライン販売による新市場の創出

これにより、食品加工業は「食を通じた価値創出」に貢献し、地域ブランディングや観光消費の促進にも貢献しています。


食品加工業は“経済と暮らしをつなぐ架け橋”

食品加工業は、単なる製造業ではありません。それは、

  • 産業連携の要として一次産業と消費市場を結び、

  • 地域経済の守り手として雇用と循環を支え、

  • 国民の安心の源として食料安定供給を担い、

  • 輸出と文化の発信者として世界と日本をつなぎ、

  • そして日々の暮らしに豊かさをもたらす産業です。

私たちの食卓の裏側で働くこの産業は、目に見えにくいながらも極めて強い経済的影響力を持った“縁の下の主役”なのです。

 

 

apple-touch-icon_4.png

第17回食品加工雑学講座

皆さんこんにちは!

合同会社Alba、更新担当の中西です。

 

さて今回は

~多様化~

ということで、食品加工業者における多様化がどのように進み、現代社会の「食」にどのような貢献をしているのかを、分野別・視点別に掘り下げてご紹介します。

 

食品加工業は、私たちの毎日の食事を支える存在です。しかしその役割は、単なる“原料の加工”にとどまりません。近年では、消費者ニーズや社会情勢、技術革新の影響を受け、食品加工業者の業務内容や価値提供の形が多様化しています。


1. 製品ラインナップの多様化:健康・嗜好・ライフスタイルに応じて

かつては、保存目的や大量供給を中心としたシンプルな加工食品が主流でした。しかし現代では、消費者一人ひとりのニーズに対応した細やかな製品開発が求められています。

● 多様な商品展開の例

  • 健康志向製品:糖質オフ、グルテンフリー、プロテイン入り、機能性表示食品など

  • 時短・簡便化製品:冷凍・レトルト・カット済み野菜・ミールキット

  • 嗜好対応:エスニック、ビーガン、宗教対応(ハラール・コーシャ)

  • ターゲット別商品:子ども向け、介護食、スポーツ選手向けなど

食品加工業者は、こうした多様な市場ニーズに応えることで、ライフスタイルの変化に柔軟に寄り添う存在となっています。


2. 原材料の多様化:地産地消から未利用資源の活用へ

従来は大量流通しやすい大規模農産物・畜産物を中心に扱ってきた食品加工業ですが、今では地元農産物・規格外品・食品副産物の活用も盛んに行われています。

● 多様な原料対応の背景

  • フードロス削減に向けた規格外野菜・加工くずの再利用

  • 地域ブランドを活かした地産地消・特産加工品

  • アレルゲンフリー原料(米粉、大豆ミートなど)の導入

  • 昆虫・海藻・微細藻類など、次世代食材の試験導入

このような原材料の多様化は、食品業者が“食の循環と持続可能性”の担い手であることを示しています。


3. 加工技術・設備の多様化:高機能・小ロット・安心安全の追求

食品加工現場では、衛生管理だけでなく、高度化するニーズに対応するための技術革新・設備投資が進んでいます。

● 技術的な多様化

  • 冷凍・急速冷却・真空包装・乾燥技術による品質保持

  • 微生物管理・トレーサビリティ対応の高度衛生管理

  • アレルゲン除去・コンタミ防止対応設備

  • 小ロット多品種製造に対応するオーダーメイドライン

結果として、食品加工業者は「安全な大量供給」から「信頼性と多様性を両立した高付加価値製品の供給」へと進化しています。


4. 流通・販売方法の多様化:BtoBからBtoC・D2Cへ

加工食品の販路も多様化しています。従来のスーパーや業務卸に加え、ネット通販・直販・コラボ商品・海外輸出などの展開も加速しています。

● 販売チャネルの進化

  • 自社ECサイトやSNSマーケティングによるD2C(Direct to Consumer)

  • 異業種コラボによるオリジナル商品(例:ホテル監修カレー)

  • ふるさと納税返礼品としての展開

  • 地域から海外へ発信する輸出型クラフト加工品(味噌、漬物、スナックなど)

これにより、食品加工業者は“製造業”と“サービス業”の中間的存在として、消費者との距離を縮める役割を果たすようになっています。


5. 社会的役割の多様化:災害・福祉・教育との連携

食品加工業者は、単に商品を提供するだけでなく、社会課題の解決や地域貢献にも関与するようになっています。

● 社会貢献的な多様化

  • 災害備蓄食や非常食の長期保存・美味しさの両立

  • 高齢者施設・学校給食への業務用栄養対応食材の供給

  • 地元学校との“食育”プログラムや体験工場見学

  • 障がい者雇用・地域内雇用の確保など福祉的役割

こうした活動を通じて、食品加工業者は“地域とともに生きる企業”としての存在感を高めています。


食品加工業は“食”を通じて社会の変化に応える“未来産業”

食品加工業者における多様化は、単なるメニューの選択肢を増やすことではありません。

  • 健康・嗜好・文化に応じた製品の多様性

  • 持続可能性を重視した原料と工程の多様性

  • 小ロット・高品質への対応など製造手法の多様性

  • 直販・海外展開を含む販路の多様性

  • 災害・教育・福祉との連携による社会的役割の多様性

これらはすべて、食品加工業が現代社会の課題に対して柔軟かつ創造的に応え続ける産業であることを証明しています。

今後も“食”を通じて多様な価値を届ける食品加工業の存在は、ますます重要性を増していくことでしょう。

 

 

apple-touch-icon_4.png

第16回食品加工雑学講座

皆さんこんにちは!

合同会社Alba、更新担当の中西です。

 

さて今回は

~宇宙食~

ということで、食品加工業界が宇宙食に注目する理由や、注目されている最新技術、地上応用の可能性について詳しく解説します。

 

それは単に「宇宙で食べる特別なごはん」ではなく、極限環境における栄養・安全・保存性・快適性を追求する、食の最先端分野です。地球では当たり前の調理・保存・味覚表現を、無重力空間でも再現するための技術は、食品加工業にとって貴重なノウハウの宝庫でもあります。


1. 宇宙食とは何か?―基本条件と目的

■ 宇宙食の定義と要件

  • 無重力下でも安全・快適に食べられる設計

  • 最低6カ月以上の長期保存性

  • 微生物・異物リスクゼロの衛生基準

  • 栄養バランスとメンタルサポートの両立

■ 現在の主な形式

  • レトルトパウチ(高温高圧殺菌)

  • フリーズドライ(真空乾燥)

  • 粉末・ゼリー・スナック状(飛散しにくい形状)


2. 注目されている宇宙食の開発動向

■ 多様化と個別対応

近年は「ご当地メニュー」や「ハラール対応」など、食文化や宗教への配慮が進んでいます。JAXAでは「たこ焼き」「カレー」「味噌汁」など、和食メニューの宇宙対応にも力を入れています。

■ 食感と香りの再現技術

宇宙では嗅覚が鈍るため、香辛料や風味油の工夫が重要。微量成分の残存性や再溶解後の粘度管理が高精度で求められます。

■ 自給自足型宇宙食

将来の火星・月基地を見据え、「閉鎖環境での作物栽培とその加工」も進行中。培養肉や藻類食品の加工技術も食品加工業の新たな領域です。


3. 宇宙食開発における食品加工技術の革新

■ 高性能レトルト技術

  • 栄養損失を最小限に抑える加圧加熱制御

  • 無菌充填+高バリア性包装フィルム

■ フリーズドライの進化

  • 再水和時の食感・風味再現に向けた粒子設計

  • 液体成分の「ミスト噴霧凍結」技術で微細均一化

■ 多層パッケージ技術

  • 温度・湿度・放射線の変動に耐える素材開発

  • パッケージ自体に“抗菌・酸素吸収”機能を持たせるスマート素材


4. 宇宙食から学ぶ「地上での応用価値」

宇宙で生まれた加工技術は、地球上でも次のように応用されています。

宇宙技術 地上応用例
長期保存レトルト 災害備蓄食、介護食
無菌フリーズドライ 山岳・登山用食、病院食
スマートパッケージ 冷凍宅配・海外輸送品
粒子制御・微細加工 サプリメント、機能性食品

とくに保存食や療養食分野では、宇宙食レベルの安全性と食べやすさが求められており、技術の応用余地は非常に広いのです。


5. 今後の展望と食品加工業界への示唆

宇宙開発が民間にも広がる中、宇宙食のマーケットは拡大が予測されています。それに伴い、食品加工業界は「極限環境でも通用する技術」を武器に、医療・防災・国際輸送・介護分野などへ進出できる可能性があります。

また、持続可能な食資源の確保という観点でも、宇宙食技術は世界の食料問題に対する一つのソリューションとなるでしょう。


おわりに

宇宙食は“未来の食の試金石”です。その開発に求められる高度な食品加工技術は、やがて私たちの日常にも静かに浸透していきます。食品加工業に携わるすべての方々にとって、宇宙食は新たな視野と挑戦の源泉といえるでしょう。

 

 

 

apple-touch-icon_4.png

第15回食品加工雑学講座

皆さんこんにちは!

合同会社Alba、更新担当の中西です。

 

さて今回は

~最新技術~

ということで、現在注目されている最新の食品加工技術をテーマ別にご紹介し、その社会的意義と今後の可能性について深掘りします。

 

食品加工業は、今や単なる“加熱・冷却・保存”といった技術の枠を超え、AI、ロボット、バイオテクノロジー、スマートパッケージといった多岐にわたる先端技術と融合し、目覚ましい進化を遂げています。


1. AIによるレシピ設計と製品開発の自動化

AIは、過去の販売データ・嗜好傾向・栄養構成を学習し、最適な味の組み合わせやレシピを自動生成できるようになってきました。開発期間の短縮はもちろん、地域特性や健康志向などに応じたパーソナライズ製品の設計も現実味を帯びています。

また、AIは製造工程の中でも応用されており、異物混入の検知や不良品の自動判別などにも活用が進んでいます。


2. ロボティクスと自動化による省人化

食品加工業では人手不足が深刻な課題となっていますが、調理補助ロボットや選別装置の自動化により、大量生産ラインの効率化が進んでいます。

  • カット、盛り付け、包装などの作業をこなす多関節ロボット

  • 色・形・重さを即時判別し異物除去や選別を行う画像処理システム

これらの技術により、均一で高品質な製品の安定供給が可能になっています。


3. スマートパッケージと鮮度維持技術

近年注目されているのが「スマートパッケージ」と呼ばれる、機能性を備えた包装技術です。

  • 内部の温度・酸素量・ガス発生などをセンシングし、食品の鮮度変化を視覚化

  • 消費者が一目で「食べごろ」「劣化具合」を確認できるパッケージ

  • 殺菌や抗菌加工が施され、保存期間を延ばすアクティブパッケージ

これにより食品ロスの削減や、輸送中の品質劣化リスクも最小限に抑えられます。


4. サステナブル加工技術とバイオ技術の台頭

環境配慮の観点から、食品副産物や廃棄物を再利用する加工技術も注目されています。

  • 野菜の皮や果実の芯を粉末化し、栄養素材やペットフードへ再活用

  • 微生物や酵素を使った自然発酵による保存・風味付け(バイオ保存)

  • 昆虫・藻類などの代替たんぱく質の加工に向けた新たな設備開発

「食の循環型社会」構築に向け、食品加工業も大きな役割を果たそうとしています。


5. 3Dフードプリンターとパーソナライズ食品の未来

最先端分野では、3Dフードプリンターによる造形食が注目されています。

  • 介護食や病院食などにおいて、見た目と食感を両立させた食事提供が可能

  • 自動でカロリー計算や栄養配分が行われ、個別対応が容易に

  • オーダーメイドのお菓子や、芸術的なデザインフードの量産も可能

個人の嗜好・健康状態・宗教的要件に対応したパーソナライズ食品の需要が増え、今後さらなる市場拡大が見込まれます。


おわりに

食品加工業は今、「美味しい」だけではなく「安全」「効率的」「環境に優しい」「個別対応」という多様な価値を同時に満たすことが求められる時代に突入しています。

技術革新によって、これらの課題を解決する道が確実に開けています。現場で導入を進める企業や開発者たちは、「未来の食」を形づくるパイオニアとも言えるでしょう。

 

 

 

apple-touch-icon_4.png

第14回食品加工雑学講座

皆さんこんにちは!

合同会社Alba、更新担当の中西です。

 

さて今回は

~検品~

ということで、今回は、食品工業における検品作業目的、具体チェック項目、そして現代課題対策について、実務役立つ視点から掘ります。

 

 

食品工業において、検品作業単なる「最後チェック」ではありません。それは、品質守り、企業信頼維持し、消費者健康守るため極めて重要工程です。


1. なぜ検品作業必要か?

食品加工におけるミス異物混入は、健康被害・クレーム・ブランド毀損直結ます。検品作業は、

  • 加工ミス異物混入最終防波堤

  • 出荷品質保証プロセス

  • 社会責任果たす安全管理

として不可欠役割ってます。


2. 検品工程確認すべ項目

チェック項目 内容 確認方法
外観検査 変色、破損、異物、汚れ 目視・照明付き検査
重量検査 表示通り内容 デジタルスケール、自動計量
包装検査 ピンホール、シール不良 圧力検査、真空漏れテスト
表示検査 賞味期限、ロット番号、成分 印字機チェック+
異物検査 金属片、髪の毛、など X検査機、金属探知
臭気・検査 腐敗・異臭・異常 匂い検査・抜き取り味見(センサー併用)

3. 検品作業精度高めるポイント

標準化手順整備

って同じチェックできるように、「目視基準」や「許容範囲」明文化

ダブルチェック体制導入

一人作業ではなく、交互検査行うことヒューマンエラー低減

定期教育・訓練実施

→ 「を・なぜ見るか」現場共有し、検品作業単なる作業しない意識


4. 最新機器AIによる検品進化

  • AIカメラによる外観検査
    細かい欠け・シワ・異常高速・精度検知

  • 金属・異物混入検査感度
    SUSアルミなど微小金属まで検出可能

  • IoT連携検査履歴自動記録
    製品トレーサビリティ連動し、問題発生即時追跡可能

これらにより、目+機械精度融合進みつつあります。


5. 検品作業は“企業顔”なる品質保証工程

食品工業における検品作業は、

  • 顧客に「信頼できる食品ブランドだ」ってもらえる

  • 現場職人パート従業が「自分たち仕事っている」感じられる

  • 経営にとっては「ブランド価値守る砦」

という重要意義ってます。


最後作業」ではなく「品質守る第一歩」

検品作業は、工場ラインわりではなく、「消費者安全食卓始まり」支える最も重要プロセスです。精度効率両立求められる今、ない力”と“守る意識”が、食品工業信頼ています。

 

 

 

 

apple-touch-icon_4.png

第13回食品加工雑学講座

皆さんこんにちは!

合同会社Alba、更新担当の中西です。

 

さて今回は

~日本発祥~

ということで、今回は、日本が開発した食品加工物についてご紹介♪

 

 

日本食品工業は、伝統技術最先端科学融合せ、世界誇る多様加工食品生み出しています。特に健康志向機能性、環境配慮重視した製品開発んでおり、国内外高い評価受けています。


1. 機能高め加工食品開発

クラスター デキストリン(江崎グリコ/グリコ栄養食品)

でんぷん分子し、アミチンクラスター単位われる均一分子量新しいタイプデキストリン。スポーツドリンク健康食品利用れ、エネルギー補給持続特性持ちます。 日本食糧新聞・電子版

サワーオリゴC(サンエイ糖化)

マルトビオンカルシウム含有するで、「密度維持」「成分維持」「ミネラル吸収促進」「通じ改善」といった機能持つ食品原料。高齢健康志向消費者向け製品開発活用ています。 日本食糧新聞・電子版MITSUI & CO., LTD.+1nisshoku.co.jp+1


2. 調理革新する加工技術

マ・マー スパゲティ FineFast(製粉ウェルナ)

独自製法により、本格アルデンテながら、時間従来半分以下短縮。忙しい現代ニーズ応える時短調理実現ています。 日本食糧新聞・電子版+1nisshoku.co.jp+1

アヲハタ フローズン(アヲハタ)

わらフローズン製法”により、冷凍状態でも軟らか実現したフルーツデザート。冷凍でもフレッシュ楽しめる新しいスイーツとして注目ています。 日本食糧新聞・電子版


3. 環境健康配慮した素材開発

消化グルカン(日本食品化工)

とうもろこし由来水溶性食物繊維で、環境改善血糖上昇抑制など効果期待ます。健康志向食品機能表示食品原料として活用ています。 nisshoku.co.jp+1nisshoku.co.jp+1日本食糧新聞・電子版+1nisshoku.co.jp+1

バッタースターチ(日本食品化工)

でん粉特性かし、冷凍・解凍保つ加工でん粉。冷凍食品チルド食品品質向上寄与し、食品ロス削減貢献ています。 nisshoku.co.jp


4. 最先端技術活用した食品加工進展

ミニマムティン技術(機構)

電気エネルギー利用した加熱技術で、食品長期保存品質向上可能にします。従来加熱方法比べ、栄養素損失抑えながら加熱処理できるため、健康志向食品開発ています。 農林水産省

中温高圧加工技術(機構)

食品中温・高圧処理することで、酸化ぎ、風味色調保持ながら長期保存実現。添加物使用抑えナチュラル志向製品開発貢献ています。


日本食品工業切り拓く未来

日本食品工業は、健康志向機能性、環境配慮重視した製品開発を通じて、国内外多様ニーズ応えています。今後も、伝統技術最先端科学融合革新製品登場し、たち食生活豊かにしくれることしょう。

 

 

 

 

apple-touch-icon_4.png

第12回食品加工雑学講座

皆さんこんにちは!

合同会社Alba、更新担当の中西です。

 

さて今回は

~秀でた技術~

ということで、今回は、世界が認めた日本の食品加工技術の強みを、分野別に深掘りしてご紹介♪

 

現在、日本の食品加工業は世界中から技術力の高さと品質へのこだわりで注目されています。

「日本の冷凍食品は、なぜここまで美味しいのか?」
「添加物を極力使わずに、ここまで再現性を高められる理由は?」
「工場で作られたとは思えない“手作り感”」

こうした声は、今やアジアのみならず、欧米や中東でも広がりを見せています。


“日本の食”が世界に選ばれる時代へ


✅ 日本の食品加工品、どこで人気?

  • 冷凍寿司、冷凍ラーメン、和惣菜、うどん・そば、調味料類(味噌・醤油)など

  • シンガポール・香港・台湾・ベトナム・アメリカ・フランス・ドバイなどでも展開中

  • 「味+安全性+パッケージデザイン」が総合評価されている

📦 特に冷凍食品やレトルト食品は、現地製造では再現が難しい“本物の味”を届けられるとして支持されています。


世界から注目される、日本の食品加工技術5選


✅ 1. 超高精度な“味の再現技術”

  • 味のばらつきを極限までなくす自動計量・配合システム

  • 微細な火加減・加熱時間を管理するコンベアオーブン・IH加熱制御

  • 五味(甘味・酸味・塩味・苦味・旨味)のバランスを数値化し、安定供給

👨‍🔬 冷凍おにぎりの塩加減やレトルトカレーのスパイス感まで、ほぼ誤差ゼロの設計が可能です。


✅ 2. 世界最先端の冷凍・解凍技術

  • ブラストチラー、液体凍結、真空凍結などの超高速冷却技術

  • 細胞破壊を抑えることで、解凍してもドリップ(旨味成分)の流出が少ない

  • 極端な低温(−60℃以下)で素材の風味や色味を保持

❄️ 特に「冷凍寿司」や「冷凍天ぷら」などは、解凍後に出来立てのような品質を実現して世界を驚かせています。


✅ 3. HACCP+αの徹底した衛生・品質管理体制

  • 国際規格HACCPに加え、日本独自の5S(整理・整頓・清掃・清潔・しつけ)文化の徹底

  • 作業者の動線、服装、温度、微生物検査に至るまで秒単位・mm単位の管理

  • アレルゲン・異物混入対策において世界基準を超える工場も多数

🧪 海外のバイヤーからは「日本の工場=信頼の象徴」と見られることも。


✅ 4. 調理の“手作り感”を再現する加工機械技術

  • しっとり感や焦げ目の再現に特化した赤外線焼成機・バーナー式トンネルオーブン

  • 和え物や煮物の人の“かき混ぜ感覚”を再現するミキサー

  • 揚げ衣がサクサクに仕上がるエアフライ方式

🛠️ 「まるで手作りみたい」という印象を、機械の力で実現する日本の技術が世界で評価されています。


✅ 5. 発酵・熟成・酵母技術の伝承と革新

  • 味噌・醤油・納豆・漬物・日本酒など、日本独自の発酵技術が世界でも注目

  • 発酵に適した温度・湿度・菌種の微生物制御技術は他国に真似できないレベル

  • AIとIoTを活用し、職人技を数値化・デジタル化する動きも加速中

🍶 「発酵=和食文化の根幹」。そして、その再現性と工業化が、世界で求められています。


他国が真似できない、日本ならではの“細やかさ”


🧂 味の「微差」に対するこだわり

  • 例えば「塩0.2gの違い」にも味覚として敏感

  • 「食感」「風味」「温度」「見た目」すべてをトータルで考える製品設計

  • 出汁・旨味のバランスを“一汁三菜”文化の中で磨いてきた民族的センス


🏭 工場全体に“もてなしの精神”が宿る

  • 製品だけでなく「梱包の丁寧さ・納品時の清潔さ・時間厳守」まで徹底

  • 工場見学や輸出先の立会い時にも、礼儀や衛生意識が世界に好印象

💡 食品そのもの+日本人の「まじめさ」が、海外のパートナーから絶賛されています。


日本の食品加工技術は、文化と科学の結晶


日本の食品加工業が世界から注目されている理由は、単なる技術の高さだけではありません。

それは、

✅ 科学的な根拠に基づいた安全設計
✅ 味や香り、食感までを計算しつくした調理技術
✅ 手間を惜しまない姿勢と「おもてなし」の心

つまり、「文化」と「科学」が融合した“食の芸術”なのです。

🌏 これからも日本の食品加工技術は、世界の食卓に感動を届ける力を持っています。

 

 

apple-touch-icon_4.png

第11回食品加工雑学講座

皆さんこんにちは!

合同会社Alba、更新担当の中西です。

 

さて今回は

~加工まで~

ということで、今回は、食品加工業における加工前までの工程=原材料が製品に生まれ変わる“入口の設計図”ともいえる流れを、専門的な観点から深くご紹介♪

 

スーパーやコンビニに並ぶ食品たちは、一見するとシンプルに見えますが、その裏には膨大な工程と衛生・品質管理の積み重ねがあります。

とくに「食品加工業」では、原材料の状態から製品化までの“見えない努力”が詰まっています。


食品加工業とは?定義と目的


食品加工業とは、農産物・畜産物・水産物などの生鮮食品を原材料として、加熱・冷却・発酵・調味・包装などの工程を通じて、消費者が食べやすくした製品を製造する業種のことです。

主な目的

  • ✅ 保存性の向上(腐敗防止)

  • ✅ 安定供給(季節に関係なく流通可能)

  • ✅ 衛生的かつ安全な食品提供

  • ✅ 手軽さ・時短・美味しさの追求

🍱 惣菜・冷凍食品・缶詰・レトルト・冷凍野菜・ハム・パン・スイーツなど、あらゆるジャンルが対象となります。


食品加工までの基本的な流れ


以下は、一般的な加工食品(例:冷凍ハンバーグ、惣菜類など)を製造する際の工程フローです。

① 原材料の受け入れ(仕入れ)

  • 生肉、野菜、魚介類、調味料、添加物などを仕入先から受け入れ

  • 納品時に納品書・産地証明・衛生検査証などを確認

  • 温度チェック、異物混入の有無、重量確認、外観確認を実施

📋 ここで不備がある場合は、その後の工程すべてが無駄になるため、最初のチェックが極めて重要です。


② 一次加工(下処理)

  • 野菜の皮むき、カット、肉のスライスや筋取り、魚のウロコ取りなど

  • 必要に応じて洗浄・塩もみ・漬け込み・解凍・異物除去などの処理を行う

  • 食材の種類や製品によって、洗浄時間やカットサイズが厳密に規定されています

🔪 この段階で歩留まり(使用率)や歩留まり率の計算も行います。


③ 二次加工(加熱・調味などの主工程)

  • 焼く、煮る、揚げる、蒸すなどの加熱処理

  • 必要に応じて味付け、ミキシング、成型、発酵、熟成などを行う

  • 中心温度、加熱時間、PH値、粘度などのパラメータを厳密に管理

🔥 この工程ではHACCPに基づく危害要因分析がもっとも重要視されます。


④ 冷却・急速冷凍(必要な場合)

  • 微生物繁殖を防ぐため、加熱後すぐに冷却(急冷)

  • 冷却時間や最終温度を記録(例:中心温度が10℃以下になるまで30分以内)

  • 冷凍製品の場合はマイナス30℃以下で急速冷凍

🌡️ 中途半端な冷却は、リステリア菌や黄色ブドウ球菌のリスク増加となるため、要注意。


⑤ 計量・充填・包装(最終工程)

  • 正確な内容量計量と自動充填(ミリ単位で調整)

  • 真空包装、トレー包装、フィルムパックなど製品に合わせて選定

  • 日付印字(賞味期限・ロット番号)・金属探知・X線検査を実施

📦 ここまで来て初めて「製品」として出荷できる状態になります。


加工前工程における“5つの重要ポイント”


✅ 1. 原材料のトレーサビリティ(追跡性)

  • どの産地から、いつ、どの業者が納品したかを記録

  • ロット番号で異物混入やアレルゲン表示の誤りを特定できる体制が必要

🧾 消費者トラブル時の“責任の所在”を明確にする意味でも不可欠です。


✅ 2. 衛生ゾーニングと人の動線管理

  • 作業場は「清潔区域/準清潔区域/汚染区域」に分けて交差汚染を防止

  • 作業員の入室前の手洗い・消毒・着替え・エアシャワーの徹底

  • 設備や床も定期清掃とモップの区分管理が必要

👣 人が動く=菌も動くという意識が基本です。


✅ 3. 温度・湿度・時間の管理

  • 加熱・冷却だけでなく、「搬送中」や「保管中」の温度も重要

  • 食材によっては一定の湿度管理(例:チーズ・ハム)が必須

  • 加工時間が長くなると品質低下や腐敗の原因にもなる

📊 HACCPでは「重要管理点(CCP)」として、これらをリアルタイムでモニタリングする体制が求められます。


✅ 4. アレルゲン・異物混入の防止

  • アレルゲン食材の「専用ライン」または「時間分け製造」

  • 工程間での器具・手袋・服の洗浄・交換ルールの徹底

  • 金属片・プラスチック片などの物理的異物にも要注意

⚠️ アレルギー事故は命に関わるため、全社的な感度の高さが求められます。


✅ 5. 従業員教育とマニュアル遵守

  • 手洗い、衛生管理、機械操作、トラブル対応などの定期研修の実施

  • 作業手順の“見える化”=掲示物、写真付きマニュアル、動画化

  • 異常を発見した際の「報告・連絡・相談(ホウレンソウ)」の徹底

👨‍🏫 食の安全は、「現場の一人ひとりの意識」が守っているといっても過言ではありません。


食品加工は“科学と信頼”の積み重ね


私たちが普段手にする食品は、
その裏で何十もの工程を経て、安全・清潔・美味しさを保った状態で製品化されています。

食品加工業において重要なのは、
✅ 原材料の段階からリスクを管理し、
✅ 加工工程での精度と再現性を追求し、
✅ 最後まで“人”が目と手を使って確認すること。

つまり食品加工業とは、科学的な管理と人の信頼が融合する現場なのです。

 

 

apple-touch-icon_4.png