オフィシャルブログ

第22回食品加工雑学講座

皆さんこんにちは!

合同会社Alba、更新担当の中西です。

 

さて今回は

~ニーズの多様化~

 

“同じ製法で大量に作る”だけでは勝ち残れません。健康志向、チャネル分化、極端気象、規制強化、環境配慮、そしてデジタル化――あらゆる要因が重なり、製品・工程・供給網の設計に多様な要件が突き刺さっています。本稿は、現場で使える視点に絞って「何が求められているのか」「どう応えるのか」をコンパクトに整理します。


1|多様化を加速させた5つのドライバー

  1. 健康・栄養の個別化:減塩・低糖・高たんぱく・食物繊維・機能性表示、アレルゲン配慮・グルテンフリー等。

  2. チャネル細分化:コンビニ/中食、外食・セントラルキッチン、EC/D2C、量販PB、学校/病院/介護、海外向け。

  3. 体験価値の競争:食感・香り・“出来たて再現”、リベイク・ペアリング提案まで含めたUX。

  4. サステナ・倫理:モノマテリアル包材、フードロス削減、CO₂可視化、動物福祉や原料のエシカル調達。

  5. スピードと変動:小ロット多品種・予測難・原料不足。SMEDや共用ラインで“即日試作→短期上市”が評価軸に。


2|セグメント別「ニーズの翻訳」早見表

コンビニ・中食

  • 要件:時短・ワンハンド・3〜5日冷蔵耐性、電子レンジ/レンジ不可の両立、均質な見た目。

  • 設計ポイント:pH・aw設計、MAPやスキンパック、歩留まりと盛付け自動化。

外食・セントラルキッチン

  • 要件:部分加工・半調理・ソース基材の“汎用性”、連続供給と月次変動の吸収。

  • 設計ポイント:IQF・HPP・低温調理ベース、容量・粘度の再現性。

EC・D2C

  • 要件:宅配耐性、再温調理の明快さ、ストーリー性、定期便。

  • 設計ポイント:冷凍主軸(リベイク指示)、同梱リーフ/動画QR、レビュー起点の改善サイクル。

量販・プライベートブランド

  • 要件:規格・価格・品質の安定、監査・トレース完全対応。

  • 設計ポイント:原料二重化、ロット管理、ラベリング一元化。

学校・病院・介護

  • 要件:嚥下・形態調整、塩分・カロリー管理、アレルゲンゼロ。

  • 設計ポイント:テクスチャデザイン(ゲル化・とろみ)、衛生ゾーニング、個別盛付け。

海外・インバウンド

  • 要件:原材料表示の多言語化、各国規制・宗教対応(ハラール等)。

  • 設計ポイント:配合の“置換レシピ”、公的証明書・CoA、現地再加熱テスト。

グランピング・体験商材

  • 要件:調理プロセス自体が体験、失敗しない工程設計。

  • 設計ポイント:マリネ済み×焼成ガイド、温度プローブ推奨、写真映え。

B2B原料(ソース・ベース・ペースト)

  • 要件:粘度・粒度・風味の再現性、保存安定、歩留まり。

  • 設計ポイント:剪断履歴管理、固形分・粘弾性の規格化、ドラム/バッグインボックスの充填安定。


3|製品・工程で“多様化”に効く10の設計レバー

  1. レシピの“二層設計”:味のコア(コンセントレート)×用途別希釈/仕上げで派生品を高速展開。

  2. 食感エンジニアリング:凍結・解凍・再加熱後の破断/粘弾性を狙い値化(テクスチャーアナライザ活用)。

  3. 保存性の数式化:aw・pH・塩分・溶存酸素・ガス組成の管理図運用。

  4. 熱履歴の最適化:UHT、レトルト短時間化、HPP併用、冷却曲線の規格化。

  5. 包材モノマテリアル化:PE/PPに寄せ、チャック・耐ピンホールの実機テストを先行。

  6. ラベリング一元管理:原材料・栄養・アレルゲン・言語・バーコードをPIMで統合。

  7. 段取りレス化(SMED):充填・ラベラー・包装切替の“外段取り化”、ノズル清掃時間短縮。

  8. 原料二重化・代替:規格“レンジ”を定義し、タンパク・油脂・甘味の置換フォーミュラを常備。

  9. トレース & 可視化:原料〜機械設定〜検査〜出荷のデータ連携、逸脱時に自動でブロック。

  10. 体験導線の設計:解凍/加熱/盛付けの“3枚リーフ+動画QR”、失敗しないUX。


4|RFP(見積依頼)で外さない要件テンプレ

  • 製品仕様:ターゲットaw/pH/塩分、熱履歴、保存形態、想定再加熱条件。

  • 品質保証:微生物規格、異物管理、アレルゲン、検査頻度。

  • 包材:材質、リサイクル性、耐破損、印刷・表示要件。

  • ロジ:温度帯、リードタイム、最小ロット、緊急増産の上限。

  • 監査:HACCP/FSSC、トレース手順、リコール動作テスト。

  • 環境:CO₂原単位・廃水/廃材指標、フードロス対策。

  • 知財・表示:機能性表示/クレーム可否、原料原産地の表記ルール。


5|KPI(多様化対応を数値で回す)

  • OEE(稼働×性能×良品)と段取り時間

  • 一次合格率(微生物・ラベリング・外観)

  • 返品・クレーム率(原因別:表示/味/食感/輸送破損)

  • SKU回転・死蔵率廃棄ロス率

  • 包材モノマテリアル率CO₂原単位

  • 試作→上市までのリードタイム


6|ショートケース(要点だけ)

A|冷凍弁当の“ベチャつき”改善

  • 介入:主食の含水と厚みを±0.5mmで規格化、通気スリット包装+リベイク指示を明文化。

  • 結果:レビュー★0.5向上、クレーム半減。

B|PBスープの“味ブレ”

  • 介入:ソリッド%とBrixをインライン計測、剪断条件をレシピ化。

  • 結果:一次合格率+7pt、歩留まり+2%。

C|サステナ包材

  • 介入:PET/PE多層→PP単一へABテスト、ヒートシール温度と時間を最適化。

  • 結果:CO₂-18%、封緘不良率横ばいで切替成功。


7|90日アクション(明日からできる三手)

  1. “製品カルテ”を一枚化:aw・pH・熱履歴・再加熱条件・表示要件をテンプレ化し、全SKUに付与。

  2. トップ3ロスを潰す小隊:段取り・過充填・輸送破損の上位課題に横断チームで着手、週次でKPIレビュー。

  3. 包材と表示の棚卸し:モノマテリアル化候補の抽出、表示PIMの統合、印刷ミスをゼロにする校正フロー整備。


まとめ

“多様化”は“複雑化”ではなく、設計の機会です。
性能(安全・保存)×健康(配慮)×体験(食感・リベイク)×サステナ(包材・CO₂)×スピード(段取りレス)を同じ図面で束ね、データで運用する──それが、食品加工製造業の新しい標準です。次のSKUから、まずはカルテ一枚化・段取り短縮・包材ABテストの三手を。成果は、歩留まり・クレーム・CO₂という“数字”で必ず返ってきます。

 

 

apple-touch-icon_4.png